こんにちは!英語ライフサポーターのぬまたゆみです!
あなたは英語を聞き取るときに、
「ネイティブが話す英語が早くて何を言っているのか聞き取れない・・・」
と感じたことはありませんか?
例えば、
✔︎want to が会話だとwannaになる
✔︎let it goが「レリゴー」に聞こえる
など、単語同士が繋がってしまうことも良くあり、英語がなかな聞き取れなかったりしますよね。
では、どうしたら英語がスラスラと聞こえるようになるのでしょう。
英語を聞き続けていると、だんだんと聞こえてくるようになるのでしょうか。
実は、英語をひたすら聞き流すのみの学習法は、リスニング力を伸ばすことに必ずしも繋がるとは言い切れません。
なぜなら、英語のリスニングには大きく分けて2つの流れがあると考えられているからです。
リスニングの2つの流れ

ここで、リスニングの2つの流れとは何なのかを解説していきます!
知っているはずなのに聞き取れない!その謎がついに解き明かされます!
リスニングの2つの流れ、その正体とは・・・
リスニング=音声知覚+意味理解
「音声知覚」・・・耳から聞こえてきた音声を自分の中の単語や文章として捉えること
「意味理解」・・・音声で捉えた単語や文章にどのような意味があるのかを理解すること
よりわかりやすく説明すると、
英語で「レリゴー」と聞く。
→それが自分の中でLet it goに変換される。(音声知覚)
→Let it goが「ありのままの」という意味だとわかる。(意味理解)
という流れになります。
つまり、リスニング力を上げるには、この二つの過程をスムーズにこなす事が鍵となるのです!!
そして多くの日本人がリスニングを苦手とする理由は、音声知覚に問題があると考えられています。
いきなり英語で「レリゴー!」って言われて、それが‘Let it go’という事がわからない、ということですね。
文字にしてみたらすぐわかるのに、聞いただけではわからない。
それが「音声知覚に問題あり」という事です。
これまで英単語の意味をしっかり覚えたり、英文を正しく訳すことに英語学習の大半を費やしてきた方にとっては、特に身に覚えがあるかもしれません。
リスニングが苦手な多くの日本人は、英語を聞いたときに正しく音声を捉え切れていないのです!!
音声知覚を鍛える方法

では、音声知覚を鍛えるにはどうしたら良いのでしょう。
リスニング力を鍛える最も効果的な方法として、シャドーイングがあります。
シャドーイングとは、英語の音声を聞いた後、即座に聞こえたまま言葉にする訓練です。
そしてシャドーイングは音声知覚を鍛えることに特化しています。
聞こえた意味を考えずにそのまま復唱することで、音声を正しく捉えることができるようになります。
そうすると分かる音声が多くなり、意味理解の過程にスムーズに入っていけるのです。
意味理解の過程では聞こえてきた音声が自分の知識の中にないと理解ができないので、合わせて普段から総合的な英語力を鍛えておくのが良いでしょう。
音声知覚を鍛える方法②

リスニングの中でも音声知覚を鍛える方法としてシャドーイングをご紹介しましたが、シャドーイングに負けず劣らず効果的なのがディクテーションです。
ディクテーションとは、聞いた音声を即座に書き取っていく訓練になります。
短めの会話文を聞き、一文ずつ書き取る方法や、ある程度の長文を何回も繰り返し聞いて、聞き取れた部分を書いていく方法もあります。
おすすめのディクテーション方法は、慣れるまで短めの文章を一文丸々聞き取って書けるようになるまで練習する事です。
ディクテーションでは、自分が聞き取れなかった部分が浮き彫りになるので、どこが弱いか知る事が出来ます。
このような訓練を何度も繰り返していくうちに聞き取れる単語やフレーズの蓄えが貯まっていき、どんどん聞き取れるようになりますよ!
英語がなかなか聞き取れない、リスニング力が伸びないと悩んでいる人は、ぜひこの二つの方法を試してみて下さいね。
まとめ
今回は英語が聞き取れない原因と、英語が聞き取れるようになる方法を2つご紹介しました。
英語が聞き取れない方法は音声知覚に問題があって、音声知覚を鍛えるためにはシャドーイングとディクテーションを頑張ってみよう!という事でした。
方法がわかったら、あとは実行するのみ!ですね!
この記事があなたの英語力アップのお役に立てたのなら幸いです♡